ノイズゲートのおすすめエフェクター!不要な雑音を消す

ノイズゲートのおすすめエフェクター

ギターを弾く時の不要なノイズは気になるものです。
ノイズゲートで不要な音をカットしましょう。

ノイズがまったくない無音から、ディストーションなどの歪んだ音がズバッと出るのは爽快です。効果的なノイズゲートの位置も解説しているので参考にしてみてください。

そんなギタリストにはかかせないノイズゲートのおすすめエフェクターをご紹介します。
中にはこんなに安いの?っていうのもあるのでぜひ見てみてください。

(コンテンツにはPRが含まれています。)

ノイズゲートのエフェクター

ノイズゲートとはノイズをカットできるエフェクターです。

ノイズゲートは歪み系のエフェクターを使っている時や、原音を大事にしたい時に使います。ペダル式のエフェクターをつないでいるとノイズが増幅してくるのでカットする必要があります。
「アンプが原因でノイズが出てるんじゃないの?とかシールドが原因で雑音が出ているなんじゃないの?」
と細かなノイズの原因を探るのは難しいのですが、ギターとアンプの途中にノイズゲートを設置しただけでピタッとノイズが消えるものです。

ライブとか生でギターを弾く時に必要になるのがノイズゲートです。(MIDI録音するだけならノイズが発生しにくいので不要かもしれません。)

効果的なノイズゲートの位置

ノイズゲートの接続順はディレイの前の位置が良いです。つなげ方のコツは音が消えていくようなエフェクターの前に設置するということですね。

究極なところノイズゲートの位置は好みの問題になってきます。
人によって持っているエフェクターも組み合わせも変わってくるので、全ての順番で位置を試してみるのがベストです。

ノイズゲートの場合には接続順によって大きな悪影響というのはないですね。
コーラスとかディレイみ空間系や残響系でノイズは出ないのでノイズを消す必要はありません。
したがって、空間系のエフェクターの前にノイズゲートを挟むのが効果的な位置になります。

ですので、つなぎ方としてはディレイとか揺れるエフェクターの前に置くのが一般的ですね。

ノイズゲートの使い方

ノイズゲートの使い方や設定方法などをご紹介します。

ノイズゲートの設定

ノイズゲートの使い方
ノイズゲートの設定はどこのメーカーのものも基本的にはメモリで絞るだけです。
ゲインの反対のような感じというとわかりにくいでしょうか。

ノイズゲートのエフェクターの本体には「dBの単位」が書かれています。
これはデシベルで音の強さのことですね。
アンプから聞こえる音の大きさといっても良いでしょう。

使い方は簡単で、エフェクターつまみを回すだけ。
「-70,-60,-50,-40,-30,-20,-10,0」0dBの場合は生の音
「-70,-60,-50,-40,-30,-20,-10,0」-30dBの場合は30dBまでの音をカットします。

30dBって加湿器ぐらいの音なのでいわゆるノイズですよね。
ですので、本来不要な音はきれいにカットできるというわけです。

音量の範囲をノイズカット

音量の無音が0だとして0からどこまでの範囲を選定してノイズカットするか設定が大事です。
ノイズをカットしはじめるポイントのことをTHRESHOLD(スレッショルド)といいます。
この範囲が大きければノイズも効きやすくなりますが、小さな音は消えてしまいます。ですので、ツマミを設定する時にTHRESHOLDを意識すると良いです。

あまり強くノイズゲートの効果をかけてしまうと、音が消えていくときに途中でプツッとサステインが切れてしまうので注意です。
曲によってスレッショルドを下げるとか、エフェクトを切るという使い方でも良いですね。

メタルなサウンドには必要

ディストーションでバリバリ歪ませるメタルなサウンドにはノイズゲートは必要です。
特に安い歪み系エフェクターを大きいアンプにつなげるとノイズが大きくなります。
ギターでも最悪ハウることもあります。
メタルなギタリストにとってはノイズを減らせるようにノイズゲートで対策しましょう。

アンプのピーとキーンという音はワザと出すならカッコいいのですが、時々ジーっとか音が出ちゃうのはノイズです。
本来は不要な雑音ですね。

ですがピッキングニュアンスが伝わるギリギリまで歪ませるようなサウンドこそクリアな音が大事です。
歪ませる前の音を綺麗にしておいてから歪みを調整する必要があります。
もしくは弾かない時の大事なミュージシャンとしては無音な状態も必要な表現でしょう。

ノイズゲートのおすすめ

おすすめのノイズゲートを厳選しました。
ノイズを除去する効果が高いものは人気がありますね。

ISP Technologies Decimator II String Noise Reduction

ISP Technologies Decimator II String Noise Reductionです。

iSP ノイズゲートは強力にノイズを除去します。
ノイズを消したい時にコンパクトタイプのエフェクターでISP Technologies Decimator II以上のものはないでしょう。

スレッショルド(しきい値)のつまみを回してノイズをどこまで抑えるか調整します。
ギターの原音の音質を損なわないノイズリダクションです。


iSP ノイズゲート


iSP ノイズゲート

●ギター用エフェクター
●ノイズリダクション
●重量 771 g

iSP ノイズゲートのレビュー
・ちょっと重いけどもっと早く買っておけば良かったと思えるエフェクター。
・-30dbぐらいまでつまみを回すとノイズはまったく無くなります。
・コンパクトタイプのノイズゲートではダントツにクリアになりますね。

NEEWER 安いノイズゲート

NEEWERの安いノイズゲート エフェクター。
コスパが良く、NEEWERはギタリストには定番のノイズリダクションのエフェクターです。
ハードなモードとソフトなモードの2つを切り替えることができるのも特徴です。

ギターを弾いていない時には完全にノイズが消えます。
鉄板のノイズゲートです。
迷ったらこれで良いでしょう。

価格的にも安いので初心者の方にもおすすめのノイズゲートです。


NEEWER ノイズゲート


NEEWER ノイズゲート

●調節範囲:-70-+10dB
●アルミ合金製
●重量 278g

NEEWER ノイズゲートのレビュー
・15Wのアンプにつないでいて、多少はノイズが出たっていいと思っていたけどノイズがないのは気持ち良い。
・雑音を綺麗に消してくれます。コスパが良くて満足です。
・白いシンプルなデザインが好きで買いました。

Donner Noise Killer ノイズゲート

Donner Noise Killer ノイズゲートは骸骨のマークがついたグリーンのエフェクターでかっこいいです。
音痩せの少ないエフェクターとして定評があります。

Donnerといえばマルチエフェクターでも有名なメーカーです。

Noise Killerはハードとソフトの2つのスイッチを入れておいて、ギターの演奏で必要になったらエフェクターのペダルを踏んでONとかOFFを切り替えるタイプです。
DC9Vアダプターが必要になります。


Donner Noise Killer ノイズゲート


ノイズゲートのおすすめ

●調節範囲:-70~+10dB
●アルミニウム合金
●トゥルーバイパス

Donner Noise Killer ノイズゲートのレビュー
・ノイズを綺麗に取り除いてくれてコストパフォーマンスは最高。
・音の抜けが良くBOSSから乗り換えた。
・-30dbぐらいで使うのがちょうど良い。強くかけ過ぎると弱いピッキングに影響がでる。

tc electronic ノイズゲート:SENTRY NOISE GATE

tc electronic ノイズゲート SENTRY NOISE GATE
tc electronicのノイズゲートといえば「SENTRY NOISE GATE」です。

ノイズゲートのなかでは価格はちょっと高いですがレビューの評価はとても良いです。
tc electronicのエフェクターはプロが使う音の品質があります。

ノイズ除去のアルゴリズムを搭載しギターの音質への影響を最小限にしたままノイズを除去します。
ノイズが出やすい歪み系エフェクターには必須ですね。

(2020年7月22日の時点です。 )

MXR ノイズゲート:M195 NOISE CLAMP

MXR ノイズゲート-M195 NOISE CLAMP
MXRのノイズゲートも人気があります。
つまみは一つで操作はシンプルです。
ギターで音作りする時にどうしても出てしまうノイズをビシッと抑えるのに最適。
MXR M195 NOISE CLAMPの電源は乾電池006Pまたは9VACアダプターで動きます。

BOSS Noise Suppressor NS-2

BOSS Noise Suppressor NS-2
ノイズ成分を分離して音を処理できるBOSS Noise Suppressor NS-2。
原音はそのままクリーンにできる独自の技術です。
BOSSのノイズゲートを使っているひとはとても多いですね。

DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDAL – ISP Technologies

DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDAL

DECI-MATE MICRO DECIMATOR PEDALはISP Technologies の人気のノイズリダクションです。
高速スタッカートとロングサステインノートを同時にトラッキングできる新しい回路を搭載しています。トゥルーバイパスデザインで完全アナログサーキットになっています。

エフェクターボードに入れておきたいISPのノイズゲードですね。

electro-harmonix エレクトロハーモニクス エフェクター ノイズゲート Silencer

electro-harmonix
インライン・ノイズゲートやエフェクトループ全体のノイズゲートという使い方もできます。
リリースタイムは8msから最大4secまでで、リダクションは-70dBから+4dBの音の幅でノイズリダクションができます。
ミュートをする入力シグナルレベルのコントロールはTHRESHOLDつまみで調整できます。

9V電池か別売のACアダプター(9VDC)で駆動します。

Rakuby Rowin ノイズゲート

Rowinは高品質なエフェクターを数多く出しているブランドです。

NEEWERによく似ていますね。
Rakuby Rowin ノイズゲートもNEEWERと同じようにハードとソフトの動作モードを備えておりシンプルで簡単な操作。
軽くて頑丈なエフェクターのボディーで手軽にノイズを除去できます。

Rakubyファンには良いでしょう。
3500円以内で買えるノイズゲートです。


Rakuby Rowin ノイズゲート


3,199


Rakuby Rowin ノイズゲート

●高品質のノイズゲート
●材質:アルミ合金
●重さ:205g

Rakuby Rowin ノイズゲートのレビュー
・ギターのノイズがカットされてクリアなサウンドになった。
・ジーッという音が鳴っていたがノイズが除去できた。

まとめ

ノイズゲートはノイズを消すのが大事な役割です。
なので、歪み系のドライブのエフェクターのように表にはあまり出てきませんが、裏方として大事なエフェクターですね。

電子工作のようにノイズゲートを自作するひともいますが、機器に強いギタリストってなかなかいないと思います。
自作できるひとは凄いですけど、工作する時間があるならギターを弾いて楽しみましょう。

ノイズゲートはもっと早く買っておけば良かったというエフェクターではナンバーワンかもしれませんね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA